場面に合わせた音楽の作曲テクニック
アニメ・ゲーム・日常のBGMからワールド・ミュージックまで
自由現代社
映画等にある「悪の組織」の登場や、テレビの時代劇、ゲームで使われるような「冒険」や「戦い」といった「場面」や「場所」等を彷彿させる作曲ができるようになる本。また、楽譜やタイトルで曲の想像ができなくても、YouTubeで音源が確認できるので安心。様々な作曲方法が身に付く!
- 収載曲
-
- 【序章 作曲をする前に・・・】
- 音楽の3要素
- 作曲に必要な要素
- インストが活躍しているシーン
- モティーフの発展
- 調について
- コードについて
- ダイアトニック・コード上での循環コードについて
- セカンダリー・ドミナント
- テンポ、拍子について
- リズムについて
- 【第1章 アニメ、ゲーム等の日常とかけ離れたBGM】
- ◎1-1 お城の中で静かに目覚めるドラキュラ
- この曲の場面想定
- ポイント1 低音の刻み
- ポイント2 ♭VI番目のコード
- ポイント3 ダブル・ドミナント
- ◎1-2 ここはどこ!?宇宙、カオス、不思議空間
- ポイント1 Keyに縛られない
- ポイント2 音色について
- ◎1-3 正義の味方!戦隊ヒーロー
- ポイント1 決めのモティーフを作る
- ポイント2 使用スケールとコード進行
- ポイント3 モティーフの活用で曲に統一感を
- ◎1-4 手に汗握る「戦い」
- ポイント1 主和音から出発しない
- ポイント2 クラシカルタイプの楽器編成にする
- ◎1-5 世界を我が手に・・・悪の組織の登場!
- ポイント1 スケールとコードを合わせる
- ポイント2 ブルー・ノート・スケール
- ポイント3 やっぱりリズムも重要
- ポイント4 ディミニッシュで代理する
- ◎1-6 まだ見ぬ世界へ、果てなく続く冒険の旅
- ポイント1 オススメの音色
- ポイント2 ハープにリアルさを出そう!
- ◎1-7 時間がゆっくり流れるのどかな街
- ポイント1 木管楽器で「ほっ」とする感じを
- ポイント2 サブドミナント・マイナーを使おう
- ポイント3 メロディについて
- ◎1-8 「これが目に入らぬか!?」時代劇を彷彿させるBGM
- ポイント1 トランペットでメロディを!
- ポイント2 元気の良さを16ビートで
- ポイント3 ダブル・ドミナントの裏コード
- 【第2章 現実的なBGM(日常系)】
- ◎2-1 憩いの空間で優雅な午後を・・・オシャレなカフェ
- この曲の場面想定
- ポイント1 テンション・コードでオシャレ感を演出
- テンション・コードを確認
- テンションとコードの使い方
- ドミナント・セブンスで使えるスケール
- ◎2-2 アダルトな雰囲気が漂う都会のBar
- この曲の場面想定
- ポイント1 オルタード・テンションを使う
- ポイント2 ブルー・ノート・スケール
- 「オシャレなカフェ曲」との違い まとめ
- ポイント3 3連系のリズム
- ◎2-3 プレゼントはもう決めた?聖なる夜のクリスマス!
- ポイント1 リズムと音色で場面を決定づける
- ポイント2 淡々としたループのコード進行
- ポイント3 平行移動で転調と見せかける
- ◎2-4 今日はお休み!テーマ・パークで楽しい一日
- この曲の場面想定
- ポイント1 可愛くてトリルが可能な楽器
- ポイント2 楽器ごとのアレンジ
- ポイント3 様々な転調
- ◎2-5 心と身体をリフレッシュ 癒しを感じられるお店
- この曲の場面想定
- ポイント1 メロディ、モティーフについて
- ポイント2 楽器、Keyについて
- ポイント3 リズムについて
- 3拍子、3連符の効能
- ◎2-6 都会の夜景をバックに走る夜のハイウェイ
- この曲の場面想定
- ポイント1 リズム隊でノリを出す
- ポイント2 ドリアン・スケールを使う
- 5小節目以降の解説
- 調性をぼかしてみよう
- ◎2-7 現代的、未来的!?IT、ロボットを彷彿させる音
- この曲の場面想定
- この曲のポイント
- ◎2-8 嬉しいできごと!「喜び」
- この曲のポイント
- ◎2-9 今日の晩ご飯は何にしよう?スーパーでのお買い物♪
- スーパーをイメージさせるサウンドとは!?
- ポイント1 明るくコミカルなイメージを作る
- ポイント2 コード進行は規則正しく
- ◎2-10 トリック・オア・トリート!ハロウィンの夜
- ハロウィンサウンドの特徴
- ポイント1 音色について
- ポイント2 ♭5thを使おう
- 【第3章 その地域ごとの良さがある ワールド・ミュージック】
- ◎3-1 アイルランドを感じられるケルト音楽
- この曲のポイント
- ◎3-2 ラテンの音楽? 心地よく癒される「ボサノバ」
- ポイント1 よく使われる音色
- ポイント2 ボサノバ特有のリズム
- ◎3-3 ラテンの音楽? 情熱的で力強い「タンゴ」
- ポイント1 拍子について
- ポイント2 音色について
- ポイント3 ドミナント、トニックを強調
- 【第4章 音色による印象の違い、アレンジの解説】
- オーケストラのブラス・セクション
- ポップスの現場でのブラス・セクション
- クラリネット
- フルート+ピッコロ+グロッケンシュピール
- エレキ・ギター
- ピアノ
- ゲーム系
- デジタル・サウンド
1 【序章 作曲をする前に・・・】
2 音楽の3要素
3 作曲に必要な要素
4 インストが活躍しているシーン
5 モティーフの発展
6 調について
7 コードについて
8 ダイアトニック・コード上での循環コードについて
9 セカンダリー・ドミナント
10 テンポ、拍子について
11 リズムについて
12 【第1章 アニメ、ゲーム等の日常とかけ離れたBGM】
13 ◎1-1 お城の中で静かに目覚めるドラキュラ
14 この曲の場面想定
15 ポイント1 低音の刻み
16 ポイント2 ♭VI番目のコード
17 ポイント3 ダブル・ドミナント
18 ◎1-2 ここはどこ!?宇宙、カオス、不思議空間
19 ポイント1 Keyに縛られない
20 ポイント2 音色について
21 ◎1-3 正義の味方!戦隊ヒーロー
22 ポイント1 決めのモティーフを作る
23 ポイント2 使用スケールとコード進行
24 ポイント3 モティーフの活用で曲に統一感を
25 ◎1-4 手に汗握る「戦い」
26 ポイント1 主和音から出発しない
27 ポイント2 クラシカルタイプの楽器編成にする
28 ◎1-5 世界を我が手に・・・悪の組織の登場!
29 ポイント1 スケールとコードを合わせる
30 ポイント2 ブルー・ノート・スケール
31 ポイント3 やっぱりリズムも重要
32 ポイント4 ディミニッシュで代理する
33 ◎1-6 まだ見ぬ世界へ、果てなく続く冒険の旅
34 ポイント1 オススメの音色
35 ポイント2 ハープにリアルさを出そう!
36 ◎1-7 時間がゆっくり流れるのどかな街
37 ポイント1 木管楽器で「ほっ」とする感じを
38 ポイント2 サブドミナント・マイナーを使おう
39 ポイント3 メロディについて
40 ◎1-8 「これが目に入らぬか!?」時代劇を彷彿させるBGM
41 ポイント1 トランペットでメロディを!
42 ポイント2 元気の良さを16ビートで
43 ポイント3 ダブル・ドミナントの裏コード
44 【第2章 現実的なBGM(日常系)】
45 ◎2-1 憩いの空間で優雅な午後を・・・オシャレなカフェ
46 この曲の場面想定
47 ポイント1 テンション・コードでオシャレ感を演出
48 テンション・コードを確認
49 テンションとコードの使い方
50 ドミナント・セブンスで使えるスケール
51 ◎2-2 アダルトな雰囲気が漂う都会のBar
52 この曲の場面想定
53 ポイント1 オルタード・テンションを使う
54 ポイント2 ブルー・ノート・スケール
55 「オシャレなカフェ曲」との違い まとめ
56 ポイント3 3連系のリズム
57 ◎2-3 プレゼントはもう決めた?聖なる夜のクリスマス!
58 ポイント1 リズムと音色で場面を決定づける
59 ポイント2 淡々としたループのコード進行
60 ポイント3 平行移動で転調と見せかける
61 ◎2-4 今日はお休み!テーマ・パークで楽しい一日
62 この曲の場面想定
63 ポイント1 可愛くてトリルが可能な楽器
64 ポイント2 楽器ごとのアレンジ
65 ポイント3 様々な転調
66 ◎2-5 心と身体をリフレッシュ 癒しを感じられるお店
67 この曲の場面想定
68 ポイント1 メロディ、モティーフについて
69 ポイント2 楽器、Keyについて
70 ポイント3 リズムについて
71 3拍子、3連符の効能
72 ◎2-6 都会の夜景をバックに走る夜のハイウェイ
73 この曲の場面想定
74 ポイント1 リズム隊でノリを出す
75 ポイント2 ドリアン・スケールを使う
76 5小節目以降の解説
77 調性をぼかしてみよう
78 ◎2-7 現代的、未来的!?IT、ロボットを彷彿させる音
79 この曲の場面想定
80 この曲のポイント
81 ◎2-8 嬉しいできごと!「喜び」
82 この曲のポイント
83 ◎2-9 今日の晩ご飯は何にしよう?スーパーでのお買い物♪
84 スーパーをイメージさせるサウンドとは!?
85 ポイント1 明るくコミカルなイメージを作る
86 ポイント2 コード進行は規則正しく
87 ◎2-10 トリック・オア・トリート!ハロウィンの夜
88 ハロウィンサウンドの特徴
89 ポイント1 音色について
90 ポイント2 ♭5thを使おう
91 【第3章 その地域ごとの良さがある ワールド・ミュージック】
92 ◎3-1 アイルランドを感じられるケルト音楽
93 この曲のポイント
94 ◎3-2 ラテンの音楽? 心地よく癒される「ボサノバ」
95 ポイント1 よく使われる音色
96 ポイント2 ボサノバ特有のリズム
97 ◎3-3 ラテンの音楽? 情熱的で力強い「タンゴ」
98 ポイント1 拍子について
99 ポイント2 音色について
100 ポイント3 ドミナント、トニックを強調
101 【第4章 音色による印象の違い、アレンジの解説】
102 オーケストラのブラス・セクション
103 ポップスの現場でのブラス・セクション
104 クラリネット
105 フルート+ピッコロ+グロッケンシュピール
106 エレキ・ギター
107 ピアノ
108 ゲーム系
109 デジタル・サウンド
- 商品詳細
-
商品番号 BS00060755 ジャンル 書籍・辞典 サイズ B5変 ページ数 112 編著者 岡素世 初版日 2025年08月30日 ISBNコード 9784798227160 JANコード 4514796027166